2011年12月30日金曜日

ご開帳

まず、パッケージはこんな感じ。

iPhoneといい、Galaxyといい、今回のRaderといい、どれも同じようなパッケージ。

早速電源を入れてみると、


香港版なので当然ながら初期状態では中国語(広東語?)表示です。

言語設定をまずは英語へ切り替えます。


あとは、「Settings -> region+language」を日本語に設定すれば、日本語の利用ができます。でも、システムメニューは英語のままです。

初めて使うOSでメニューが英語はちょっときついけど、慣れればなんとかなるでしょう。(^_^)




2011年12月29日木曜日

到着!

オーダーした日に受付完了、クレジットチャージ、オーダー確認のメールが到着。
なぜかUSB ACアダプタなるものがオーダーされてる。頼んだ覚えはないけど。

翌日には、FedExからメールが届く。早速追跡してみると、まだ香港にある。当然だけど。
その後2日ほどは香港の中をいったりきたり、途中中国へよったりしながら、3日後には関空へ到着。ようやく近くまで来たと思ったら、「Incorrect Address」の表示。住所が違うの?

ちょっと心配になったのでFedExのカスタマーサービスに電話すると、「委託業者に引き渡したので詳しい状況はわからないが、本日中の配達にするとのこと。もし、住所が違うようであれば電話で聞いた住所へ明日には配達する。」ということでした。

そうこうするうちにステータスは「配達完了」に。あ、無事届いたのね。


2011年12月28日水曜日

Mango導入計画

来月でiPhone3GSも満2年。iPhone4Sが発売になった時には、auのガラケーを移行しようか?とか、iPad2が月額0円のアレコレソレキャンペーンに引っかかりそうになったりとか、3GSの残債割引キャンペーンとか、数々の誘惑に耐えながらも、オークションでGetしたGalaxy SのAndroidへ移行するつもりでおりました。

しかし、b-mobileの回線が意外と遅かったり、ベストセラーだから大丈夫でしょう、と思っていたGalaxy Sが週1でフリーズしたり、3日に一回はリブートが必要だったり意外と期待外れの部分があって、じゃ、Ice Cream Sandwichだな!ということで新端末を物色したりもしましたが、発売まもない端末だし、選択肢もないし、しばらく様子見かなと思っていた矢先、

意外と評価の高い「Windows Phone 7.5」も使ってみないとな。ということで物色開始。

まず最初に検討したのが世界初のWindows Phone、auのIS12T。いくら評判いいといってもまだまだこなれてない端末をメイン回線にするわけにもいかず、サブ回線にするにも維持費が高いし、2年の縛りは嫌なのでボツ。

これで、国産品の選択肢はなくなったので、自然と海外品を検討することに。ヤフオクでも出品されてるけど、選択肢が少ないので、思い切って個人輸入にチャレンジ。

調べてみると、今時はSIMフリー端末の個人輸入もずいぶん敷居が低いようで、いくつもブログの記事を参考にしながら、EXPANSYSHANDTEC1ShopMobileあたりを候補に物色。

さて、肝心の端末はというと、もともとWindows Phone端末って数出てるわけじゃないので、候補も限られてくる。そのうえ本気で使う端末でないので予算も限られてるし、選ぶというより「こいつ」しかないな、という状態。

セレクトした端末は


まぁ、HTC製だし、デザインも悪くないし、スペック的にも値段的にもこれしかないって感じ。
ブログを検索してみると何人も使っているようだし。

さぁ、機種は決まった。あとはどのショップで買うかだけ。1ShopMobileが一番安いけど、初期不良の対応とかあまり良くなさそうなのでここはパス。HANDTECは端末はUK版だし、値段もそこそこなので良かったんだけど、すべて英語のやり取りになるので、初個人輸入には大変。端末が香港版になるけど、やっぱり無難にEXPANSYSに決定!

では、早速オーダー!

2011年4月17日日曜日

芝生の手入れ -4月-

今日は天気がいいので芝生の手入れ。春になって、芝生も少しずつ芽が出てきたのにあわせて、雑草も元気に成長しています。この雑草、なんとかしなければ!と気にしながらも、3月の末から時間が取れなかったり、天候が悪かったりでなかなか手入れが出来ないまま、4月の中旬になってしまいました。

まずは雑草取り。ひたすら手で行います。
次は、エアレーション。ローンスパイクで芝生に穴をあけ、芝生の根をきっていきます。この作業も地味な上に、全面処理するので大変疲れます。なので、この時期に1回しかしてません。

次に、除草剤。この時期は、雑草の発芽を抑制するタイプの除草剤を使用します。時期的にはもう少し早いほうがいいのですが、仕方ないです。今回使ったのはこれ、「シバキープ プラス」


次に、施肥です。芝生用の化成肥料を撒きます。
あとはエッジの処理をします。ターフカッターでザクザクとカット。芝生の端がきれいに処理されていると、スッキリと見えます。

こんな感じです。

エッジの処理していないところ。

今日のところはこれまで。あぁ、つかれた……

2011年3月31日木曜日

My Guiterを買ったので記念に録ってみました。

ギター購入記念に録音してみました。
娘のドラムと合わせようと思って練習したものです。



ようやくギターを始めて3ヶ月です。

2011年3月23日水曜日

StratoCasterの感想など

レビューでも出来ればいいんですが、なんせギター歴2ヶ月少々の私では気の効いたレビューなど書けるはずもないのですが、感想などを少々。

まず、「軽い」。たまたま前のギターが重かっただけなのか、Stratocasterは軽い物なのかわかりませんが、とにかく軽い。持つのが楽。

次、フレット。ジャンボフレットを勘違いしていて、幅も厚みもあるネックの事だと思いこんでいまして、(←これならジャンボネックになるだろ!)握り具合も然程かわらんなぁ、などと思っておりました。よくみれば、「フレット」だよ、フレット。確かにそれほど力をいれなくても弦を押さえられるな。うん。

で、肝心のサウンドですが、前のギターでは主にハムバッカーばかり使っていたので、高域よりの少し細身の音が少々頼りなく感じるところもあるのですが、シャキッ!とした感じがシングルコイルの個性でこれはこれで納得。

あとは、家中が留守の時にでも、アンプのボリュームを上げた音を聞いてみれば、また違った面がでてくるかな。

ま、とにかく練習あるのみ!

2011年3月22日火曜日

ギター購入記2

欲しいギターが固まってきたところで、次にお店選び。

なかなか買いに行く時間がとれないので、通販も考えてみるが、やっぱり最初の1本はお店で買いたい。「JEUGIA草津店」が一番近いのでこちらか。次に近いのは島村楽器だけれど、ここにはEpiphoneがないのでパス。あとは少し足を伸ばして「JEUGIA三条本店」か。品揃えならやっぱり本店だろ。ということでJEUGIA本店へGO。あ、それと「けいおん」に出てきたので少しみてみたいのもある。

ようやく出かけることになったら、ちょっとした事情で子どもと一緒に行くことに。これは選ぶ時間はほとんどとれないな。

案の定、お店では子どもはあちらこちらへ。落ち着いて品定めは不可能なので、短期決戦で。

StratoCasterはJAPANの62-TXあり。Les PaulもGibsonの50'TributeとEpiphoneは当然のようにおいてある。あと、PRSがSEが5.4万円と少し安いな。などと見ていると端っこにFender USAのStratoCasterが8.5万円で出ている。High WayOneなので塗装がマットな仕上げなのでもともと安いのだけれど、10万円以下ならなんとかなる。

意を決して店員さんに、PRSがStratoのどちらかで相談。店員さん曰く
「PRSもいいギターですけど、そのうちFender USAが欲しくなるに決まってるから、Stratoの方がいいよ。」とのアドバイス?でStratoに決定。

「試奏します?」との言葉に、まだ初めて2ヶ月なのを告げると、「じゃ、私が弾きます」と言ってくれたので、とりあえす音を聞くことに。「あんまりうまくないんだけど…」と言ってた店員さん十分うまいです。店員さんの奏でる音に少し感動していると、「弾いてみます?」とギターを渡されるも、何を弾いていいのやら。とりあえず、パワーコード(これしか出来ないので)をやってみる。同じギターから出ている音とは思えないなさけない音に愕然としつつ、「他の人にも聞かれてるんだよな。この音」と思うととても弾いていられない。1分もしないうちに「これにします!」と告げる私がいました。いやー汗がタラタラ。

とうわけで、我が人生にして初めて買ったギターはこれに

Fender Highway One™ Stratocaster


ギター購入記1

念願のエレキギターをついに購入!

ギターを始めて二ヶ月。知人から戴いたギターでありがたく練習はしていたのですが、ヤッパリMy Guiterが欲しいという思いが次第に強くなってきて、ついに買ってしまいました。

毎夜、どのギターにしようかとWebを眺めては「最初の一本はストラトかな。でもUSAは手が出ないから、JAPANかな。でもレスポールも魅力的。これもギブソンは無理っぽいので、エピフォンか。でもStudioなら何とかなるかも。それともPRSはどうかな。SEならいけるっぽい。」なんて選んでる時間が一番楽しかったりするのですが。

ま、いろいろ考えても仕方ないので、ここは一発ギターを買いに行くことに。それなら購入候補をある程度絞っておかねばなるまい。

というわけで、購入候補は次のとおり。
Fender JAPAN StratoCaster ST-62TX
GIBSON Les Paul Studio 50's Tribute
Epiphone Les Paul Standard
PRS SE Custom

よし、だいたいこんな感じかな。いざ、楽器店へ!

2011年3月4日金曜日

ログオンスクリプトで共有ドライブをマウント-Windows Vista-

ある事情でWindows Vistaを使っているが、その際にネットワークドライブを
使用しなければならない。エクスプローラのネットワークドライブの割り当て
で共有フォルダをマウントしていたが、Vistaでのユーザー名とネットワーク
ドライブを利用するときのユーザー名が違うので、一々パスワードをいれな
ければならない。

そこで、ログオンスクリプトで自動マウントすることにする。

簡単なのは、”net use”コマンドをバッチファイルにしてスタートアップに入れ
ればよさそうなのだが、折角なのでローカルポリシーのログオンスクリプトで
マウントすることにする。さらに、バッチファイルではなく、VBSで書くことにす
る。

ネットワークドライブをマウントするスクリプトはGoogleですぐ見つかった。

Dim WshNetwork
Set WshNetwork = WScript.CreateObject("WScript.Network")
WshNetwork.MapNetworkDrive "E:", "\\Server\Public"
これをログオンスクリプトに登録して再起動……
マウントされない。
いろいろ検索すると、UACがジャマしてそうなので、UACをOFFに。(本当は
回避策がありそうだけど)再起動……

こんどは、接続出来ないといったメッセージでエラー。

ローカルポリシーのログオンスクリプトは一般ユーザー権限で動くのだそうだ。

Windowsファイアーウォールのファイル共有をAllowにして再起動。ようやく
成功。

2011年2月20日日曜日

iRig購入記念!ギター歴1ヶ月の演奏

iRigを購入したので、試しに録音してみました。

パワーコードを気の向くままに適当に弾いてます。
なので、同じ演奏は2度とできません。