なにはともあれ、まずはメールの設定。
Windows Phoneということで、最初はWindows Liveのアカウントを設定します。
Settings -> email+accounts からWindows Liveの設定をします。
他の方の情報では、このアカウントを変更するには端末を初期化するしか方法がないということですが、Windows Liveのアカウントは1個しか持ってないので、とにかく設定します。
Windows Liveのメールアドレスは、あまり使ってないのでそれほど気にしません。
次に、メインのGmailの設定。
これもアカウント追加時に「Google」のメニューが用意されているので、IDとパスワードさえ入れれば設定は完了。
さて、こいつのメール到着通知はどうなってるのだろう。Pushでリアルタイムに通知されるのか?なんとなく一定間隔でPullのような気がする。メールを送信してみるが変化なし。やっぱりダメかな?と思いつつネットで調べてみると、ありました。設定で Download new contents を as items arrive に設定するとPushで通知するようになりました。
あと、アカウント追加の画面で、アカウント種別に Outlook があるので、もしかしたらGmailをExchange Protocol で使えるかも?と思いましたが、残念ながらこちらはOffice365専用のようです。
しつこくあきらめずに advanced setup からメールアドレスとパスワードを入力して次の画面へ進んでみると、ありました「Exchange ActiveSync」の項目が、あとはGmailをExchange Protocolで利用するときの設定をすればOK。(ただし、Domainとうのは何かよくわかりません。今回は適当にGoogleといれてみました。
これ、前述のGoogleメニューからの設定と何も変わらないような気がするのですが、1箇所違うところがあります。Exchange ActiveSyncから設定すると、動機の項目に「Task」という項目があります。これってToDoも同期できるってことかな?今後試してみます。
とりあえず、メールに関してはGmailでPush通知されるので、○です。